今年の夏、夏バテではありませんか?
普段から「夏バテ」という言葉が使われますが、
夏バテになってしまう原因を考えたことはありますか?
夏バテという医学用語はないようですが、
夏になると誰もが経験したことはあるでしょう。
夏バテにかかるけど原因は知らない。
夏バテのせいで夏を台無しにしたくはない!
そんなあなたに、この記事では夏バテの原因と
原因を理解して事前の予防、対策をご紹介していきます!
今年の夏、楽しい夏を満喫するために、
夏バテに負けずしっかり予防と対策を取っていきましょう!
そもそも夏バテってなに?
夏バテとは簡単に言うと、「夏場にばててしまう」
身体がだるくなる、体調不良のことを指します。
そのため、誰でもかかる事があり得る症状になりますが、
しっかり予防や対策を取れば夏バテにならずに済む場合もあります。
まずは夏バテの原因についてしっかり理解していきましょう。
そうすれば、夏バテの原因から夏バテにかからないための、
効果的な予防と対策が見えてきます。
夏バテの原因には何が考えられる?
夏バテの原因には大きく分けて、3つ考えられます。
夏バテの原因① 気温差による自律神経の乱れ
自律神経とは、「交感神経」と「副交感神経」の
バランスによって整えられています。
このバランスが崩れると、特に「副交感神経優位」になると
身体がだるくなったり、イライラ、緊張状態が続き、睡眠障害も起こす恐れがあります。
このバランスは、気温差によって乱れることがあります。
そのため、夏場のエアコンを過度にかけ過ぎた部屋から
外の猛暑へ出入りを繰り返すと、気温差が激しくなり、
自律神経のバランスも次第に崩れていきます。
この自律神経の乱れが夏バテの原因の1つとされています。
夏バテの原因② 食欲不振による栄養不足
夏になると食欲がなくなる傾向が強くなります。
それは、1つに脱水した水分を補給するために水分を多量に摂取することで
水腹になり、食欲がなくなる状態になってしまいます。
また、冷たいものを摂取しすぎによる胃腸が弱くなったり、
先ほどの自律神経の影響で満腹中枢にも異常をきたし、食欲不振に陥ることが言われています。
食欲不振になると、食事が摂れず、栄養不足となって、
体力の低下、免疫力の低下を招き、
結果、身体がだるくなったり、活力がなくなってしまいます。
さらに、夏になるとさっぱりした食べ物ばかり食べたくなる傾向があります。
栄養素の偏りが見られ、十分な栄養が摂れない状態が続き、
結果、慢性的な夏バテに陥ってしまいます。
夏バテの原因③ 水やミネラルが不足し脱水症状
夏になると脱水症状を起こしやすくなります。
それは、失った水分、水や特にミネラルを摂取できていない証拠です。
失った分を補うことが出来なければ体中のだるさが抜けず、
常に疲れたような状態になってしまいます。
この脱水症状になってしまうのも夏バテの原因の1つと言われています。
特に、運動やスポーツを頻繁に行う人は注意が必要です。
必ず水もしくはミネラルを含む飲料水を持参することが大切です。
夏バテにならないための予防について
夏バテになる原因についてご紹介してきました。
原因をご理解いただけた上で、原因を発症しないための予防を解説していきます。
夏バテの予防① バランスの取れた栄養のある食事を摂る
まずは、夏バテの予防の代表はバランスの取れた栄養のある食事を摂ることです。
食欲不振になりがちな夏場ですが、食事を摂らなければ
食欲不振の解消、夏バテの解消にはつながりません。
また、食事を摂るにしても同じ食事ばかり摂ったり、
栄養素の低いものを食べていては効果は得られません。
1日3食、栄養素が高く、偏りない食事メニューで
しっかり食事を摂ることが大切です。
夏バテの予防② 早寝早起きを心掛け良質な睡眠をしっかり取る
自律神経の乱れを整えるには、睡眠を取ることが良いとされています。
しかし、遅寝遅起きや短時間の睡眠時間では良質な睡眠は得られません。
規則正しい生活の中で、早寝早起き、6~7時間程度睡眠を取ることが大切です。
また、寝る時間によっても睡眠の質というのは変わってきます。
夏場、長期休暇が続く休みの中で、だらだらと休んで生活リズムを崩して
睡眠時間がみるみる遅くなったり、睡眠時間が短くならないように
日ごろから睡眠時間、睡眠の質は心掛けるようにしましょう。
毎日の積み重ねが夏バテ予防の近道になります。
夏バテの予防③ 水分、ミネラルをこまめに摂取する
運動やスポーツをする人は水、ミネラルは必須のアイテムです。
汗をかくと水分とともに少量の塩分が奪われています。
水分は水を摂取すれば問題ありませんが、塩分も同時に摂取する必要があります。
そのため、スポーツドリンクなど塩分まで補う
飲料水がおススメとされています。
運動、スポーツをする人に限らず、
夏場は誰でも汗をかきます。こまめに水分を補給しなければ脱水症状を引き起こします。
特に、小さな子供やお年寄りは脱水症状には注意が必要です。
体力が成人に比べなく、地面のアスファルトからの反射熱を浴びやすいため、
特に脱水症状を起こしやすいと言われています。
夏場、出掛ける際は必ず水分補給のための飲料水を持ち歩くようにしましょう。
夏バテの効果的な対策について
夏バテの原因に対しての予防を解説してきました。
上記3つの予防を心掛け、気を付ければ夏バテの原因となる
状態を回避することも期待がされます。
しかし、外的環境によっても夏バテの原因はおこり得ます。
そのため、夏バテの効果的な対策についてもご紹介していきたいと思います。
夏バテの効果的な対策① エアコンのかけ過ぎに注意!
夏バテの原因である自律神経の乱れは、エアコンが主に起こる原因です。
それは、部屋の中と外との気温差を生じさせるためです。
極端に部屋の中の温度を下げてしまうと、外に出た時、
体温が上昇し、急激な発汗作用が起きます。
そして、また快適な部屋に戻ると発汗作用を抑えようと
自律神経が急激に働き始めます。
身体のあらゆる細胞が気温差によって作用がみぶり、
自律神経の乱れにつながってしまいます。
快適な部屋での過ごし方も大切ですが、
エアコンの温度調節には十分注意が必要です。
夏バテの効果的な対策② 体温調節を上手く取る
エアコンのかけ過ぎとは別に、夏場になると
アイスや氷など冷たい物が食べたくなります。
冷たいものを食べると夏場気温が上昇している中で
体内に急激な冷たいものを摂取すると、こちらも各種細胞が驚き、
自律神経の乱れをきたします。
適度な冷たいものの摂取は問題ありませんが
過剰に摂取するのは控えるようにしましょう。
夏バテの効果的な対策③ 適度に運動をすること
適度に運動を行って、体力をつけることも対策の1つです。
運動には体力をつける効果の他に、リラックス効果を与えることも言われています。
そのため、自律神経の乱れを整える作用も効果が期待されます。
ヨガやストレッチなど過度の運動は避け、
ヒーリングやリラックス効果を目的とした運動を取り入れることも
夏バテの効果的な対策の1つです。
夏バテの原因と予防、対策について まとめ
夏バテの原因と予防、対策について解説してきました。
夏バテは誰にでもおこり得る状態であるため、これまで解説してきた
原因や予防、対策を取り入れることで夏バテを抑えることができます。
特に、夏バテの原因をしっかり理解して、
適切な予防を取り入れることが今後の夏を過ごす上で大切です。
夏バテになって時間を無駄に過ごしてはもったいない!
楽しい夏をいい思い出にするためにも、しっかりと予防と対策を取り入れていきましょう。