夏になるといくつかの身体症状が起こります。
その中で、「クーラー病」と呼ばれる症状があります。

別名、冷房病とも呼ばれていますが、
その名の通り、クーラーが原因で起こると言われています。

「クーラー病(冷房病)ってどういった症状が起こるの?」

症状が分からなければ、対策も打てず、
適切な予防もすることができません。

今年の夏、起こるかもしれないクーラー病(冷房病)に対して、
この記事では、その症状と対策と予防についてご紹介していきます。

スポンサーリンク

そもそもクーラー病(冷房病)とはなに?

そもそもの話からしたいと思います。

クーラー病はその名の通り、クーラーが原因で起こる症状です。
そのため、夏に引き起こす症状ですが、もっと具体的に解説すると、

クーラーの効いた一定の温度に保たれた部屋と
灼熱の温度まで上がった外を何度も行き来することによって起こる症状です。

行き来することによって、人間の身体が温度調節が上手くいかず、
温度調節を司る自律神経が乱れ始めます。

自律神経が乱れると身体のあらゆる部位、器官に影響が出始めます。

結果、クーラー病ならではの身体症状が起こります。
これが、クーラー病が起こるまでの一連の流れです。

それでは、クーラー病の具体的な症状について見ていきます。

クーラー病(冷房病)の症状について

スポンサーリンク

クーラー病はつまり「自律神経の乱れ」です。
そのため、身体のあらゆる部位、器官、内臓に影響が出始めます。

クーラー病の症状 自律神経系

自律神経系に最も影響を及ぼします。

・身体の冷え
・むくみ
・疲労感
・倦怠感
・神経痛
・頻尿
・不眠
・鼻炎
・月経不順
・頭痛

自律神経が乱れ、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、
交感神経系が優位となることでこれらの症状が起こります。

クーラー病の症状 消化器系

こちらも自律神経の乱れが原因ですが、消化器系にも影響が出ます。

・食欲不振
・便秘
・下痢
・腹痛

夏場に起こす夏風邪でも消化器系に影響を及ぼすため、
腹部へのケア、対策が重要です。

クーラー病の症状 筋肉

筋肉も一部コリや固まる症状が起こります。

・肩こり
・腰痛

身体が冷えてしまうと筋肉の動きも縮小してしまうため
身体を冷やさない対策が重要です。

クーラー病(冷房病)を起こさないための対策について

クーラー病の症状を見てきたところで
次に事前の対策をご紹介していきたいと思います。

クーラー病の原因となるのはクーラーですが、
温度差によって温度調節が出来なくなり、自律神経の乱れが症状を起こす原因です。

そのため、自律神経のバランスを崩さない対策が大切になります。

クーラー病を起こさないための対策1 身体を冷やさないこと

スポンサーリンク

最も大切なこと。身体を冷やさないことが大切です。

エアコンの効いた部屋にいる時は、ブランケットやタオルを巻く、
上着を着るなど、直接肌にエアコンの風邪が当たらないようにしましょう。

エアコンの設定温度が低すぎると体温はどんどん下がってしまいます。
その状態で、外に出てしまうと自律神経は驚き急いで体温が急上昇!

また部屋に戻ると今度は寒い気温に体温を合わせようとして自律神経が働きます。

この結果、自律神経のバランスが崩れてクーラー病にかかってしまいます。

クーラー病を起こさないための対策2 エアコンの温度調整に細心の注意を払う

身体を冷やさないためにはエアコンの温度調節に注意を払う必要があります。

ポイントは、外との温度差を大きくしないこと。
環境省が発表するエアコンの設定温度は「28度」を目安としています。

28度よりも低い温度設定にならないように声掛けしていきましょう。

クーラー病を起こさないための対策3 外出時は露出を避ける(帽子を被るなど)

こちらも室内との温度差を広げないための対策です。
熱中症対策にもなるため、ぜひ実践してみてください。

帽子を被る、アームカバーなどがおススメです。
さらに、日焼け止めなど塗るのも効果的です。

クーラー病を起こさないための対策4 水分補給をまめに取る

脱水症状は正常な自律神経を保つことが困難になります。
夏場、誰でも軽い脱水症状を起こします。

常備ペットボトルの水、もしくはミネラルウォーターを持ち歩いて
こまめに水分補給を取るようにしましょう。

クーラー病を起こさないための対策5 エアコンをつけない

クーラー病を起こさない対策の最終手段です。エアコンをつけない!
扇風機などの部屋全体の室温を下げるのではなく、
部分的に風を当ててくれる扇風機を使うのも対策の1つです。

しかし、やはりエアコンがないと作業効率は下がります。
無理せず、出来る範囲で対策は取っていきましょう。

クーラー病(冷房病)の予防について

クーラー病の事前の対策をご紹介してきました。

これらの対策は1人ならすぐに出来る方法ですが、
仕事場、学校など不特定多数の人が共存する環境ではなかなか上手く出来ません。

あなたが寒いと感じても別の人は暑いと感じるかもしれません。
全員が納得する環境を整えることが最良の対策ですが、そうできない場合もあります。

そのため、あなただけの予防法も実践しておくことをおススメします。

クーラー病の予防 食事メニューに気を付ける

夏場の炎天下の中、自律神経のバランスは崩れ続けます。
火照った身体、夏バテ解消になる食事を作って食べることも予防の1つです。

食事メニューを少し変えるだけでも、体調は変わってきます。

夏バテ予防をすれば自律神経のバランスも整いますので、
夏バテ予防に効く食事メニューを下記記事にてご紹介しています。

夏バテ予防におススメの食事メニューをご紹介!食事メニューに困ったらコレ!

合わせて見ていただけると役に立つと思いますのでぜひご覧ください。

クーラー病(冷房病)の症状は?対策と予防をご紹介 まとめ

クーラー病(冷房病)の症状、対策と予防をご紹介してきました。

クーラー病は自律神経の乱れによって起こる症状です。
エアコンの設定温度に気を付ければ症状として現れることはほぼありませんが、
「エアコンを付けない」という選択肢はないと思います。

様々な人が1つの部屋、フロアに共存している以上、
設定温度も個人単位で設定することはほぼ不可能です。

そのため、ご自身でのセルフケアが大切になってきます。

先ほど、ご紹介した事前対策や予防を実践して、
上手く付き合っていくことが、クーラー病の改善への近道になっていきます。

スポンサーリンク