
2019年10月18日(金)、Googleロゴが生誕183周年を記念して「楠瀬喜多」さんに変更。
このブログでは高知出身で“民権ばあさん”とも呼ばれた楠瀬喜多さんについて
楠瀬喜多さんの顔画像やTwitter上の反応について調べて行きたいと思います。
楠瀬喜多さんのことが気になる方はぜひご覧ください。
楠瀬喜多 顔画像、写真
楠瀬喜多さんの顔画像や写真はこちらになります。
日本で初めて女性の参政権を請求した楠瀬喜多さんは、民権婆さんと呼ばれた。
ミンケン婆さん?ケンミンの焼きビーフン?#自由民権記念館 #幕末維新博第二幕 #高知県たのしー#志国高知幕末維新博たのしー pic.twitter.com/EIwyXJv2Ty— 板倉あつし (@djq_atsushi) April 20, 2018
『高知市立自由民権記念館』の2階には、自由民権期の演説会場の雰囲気を再現した『民権座』があるよ♪
ここでは植木枝盛や自由民権運動に関する映像を見ることができます!
民権座の前では女性の参政権獲得のために奮闘した『民権婆さん』こと楠瀬喜多さんのお人形にも会えるよ☆
是非、見に来て pic.twitter.com/CTM9tW9etp— 高知県広報広聴課 (@pref_kochi) September 5, 2018
楠瀬喜多 ネット、ツイッターの反応
楠瀬喜多さんに対するネット、ツイッター上での反応について見ていきたいと思います。
ここはどこ……状態で筆山さ迷ってたら、楠瀬喜多さんのお墓あってやっと現在地を把握できました
前回来た時は写真おさめようとして崖から落ちた思い出 pic.twitter.com/ZuXlD1IjoI— 折れたたみ (@oretatami) March 10, 2018
広小路亭 講談協会定席
伊織 巴御前
貞奈 義経と静御前「吉の落ち」
凌天 矢取り勘左衛門
琴柑 南総里見八犬伝~本郷追分の段
貞寿 石川一夢
琴桜 民権ばあさん~楠瀬喜多
南北 幡随院長兵衛~若き日の物語
琴星 女切峠~兵庫県民話久しぶりの協会定席 pic.twitter.com/QOJtFIswFX
— koguma (@koguma1515) July 24, 2019
楠瀬喜多だって自分で声をあげなければ、戸主として納税しているにもかかわらず、女性であることを理由に議員選挙の投票が認められないままだった。
彼女の抗議によって日本で初めて、戸主に限っての女性参政権が正式に認められた。数年後の法改正で権利剥奪されてしまうけど。。
— ふぁしこ納言 (@coupe303) September 15, 2019
現実に戦って参政権を勝ち取ったフランスのジロンド派、
日本では楠瀬喜多や平塚雷鳥初めとした新婦人協会等フェミニズムの先駆者の功績を地に貶めているのが今の口先だけで政府へのきちんとした抗議すらしていないツイフェミじゃないですか。— はるぴん (@halpindoll) October 13, 2019
第7回JanitorCup⇒マツヲさんモンキーズと連戦クイズでした。
JanitorCupは自作が自作が思い出せない。楠瀬喜多とか。
もちろん上に行けるわけもなく「Motorola」で2R-を抜けて3R-1を地蔵でおしまい。(続く)— HP-12C (@peiitsu) July 7, 2019
「権利と義務は等価なり」というのは、知る限り元は女性参政権運動の運動家、楠瀬喜多の言葉で、後家には世帯主としての義務が課せられるのに参政権が与えられないことについての抗議であったのだな。そして楠瀬喜多らの活躍によって高知は世界で二番目に婦人参政権が施行された地区となったのだな。
— 【忙殺】【木枷屋】尾長亭仙鯨 (@THE_SENGEI) May 8, 2019
明治13年(1880年)9月20日から4年間、高知県の上町町と小高坂村では女性にも選挙権がありました。
楠瀬喜多(くすのせ・きた)さんという方が発起人です。
いつの時代も世の中を変えるのは、女性なのかもしれませんね。
私も間違っていることはNoとはっきり言える人間でいたいです。 https://t.co/xYWKCYFowF
— ナオミFX@発信力強化?? (@NAOMI_fxsalon) April 11, 2019
例えば女性だと、民権ばあさん 楠瀬喜多とかいう人のほうが女性の政治家増やしたい時代にはふさわしい気がしたりするw
— h_sakurai (@h_sakurai) April 9, 2019
世界で2番目に女性参政権を実現させたのは土佐出身、楠瀬喜多さんだそうです。ご主人がなくなり子供がいないため戸主となり納税しているのに参政権がないのはおかしい?と動きだしたとか。女性の参政権に毅然と立ち向かった方がいたこと、忘れずにいたいです。#女性の政治参画#愛媛県議会議員選挙
— 【愛媛県議会議員】石井ともえ (@tomoekakuda) February 24, 2019
左派のタレント候補が高知の自由民権資料館で女性参政権に関するツイートしてるんだが、楠瀬喜多の話は女性参政権というよりも、男女に関係なく納税者の権利の話だと思うんだよね。当時男性にしか参政権が無かったことは確かだが、楠瀬さんが求めたのは納税者の権利であって女性参政権ではないと思う
— ワタセユウヤ (@yuyawatase) September 30, 2018
高知は自由民権運動が盛んだった地。「民権ばあさん」と言われた、楠瀬喜多さんが、夫が亡くなった後、戸主になり、「納税しているのに選挙権がないのはおかしい」と主張。その後、日本で初めて女性参政権を実現した地であります。町のいたる所に「日本女子教育の碑」などが建てられてました。
— 新婦人京都北支部 (@njwa_kyotokita) September 3, 2018
昔っからそういう所のあったクソガキだったんでさ。へへ。
いやでも他の班も原子爆弾の構造であるとか原理であるとかの発表してたところがあったような…まあ、権威主義を極端に嫌う県民性なんでしょうかネ。教科書無償化運動であるとか明治の楠瀬喜多であるとか。
最近はそこまででもないらしいが(— 【忙殺】【木枷屋】尾長亭仙鯨 (@THE_SENGEI) August 7, 2018
1878年(明治11年)の区会議員選挙で、「戸主として納税しているのに、女だから選挙権がないというのはおかしい。」と楠瀬喜多という一人の婦人が高知県に対して抗議した。しかし、県には受け入れてもらえず、喜多は内務省に訴えた。
— おさるのジョージ (@SoCoLimeShot) July 26, 2018
ジョン万や牧野富太郎博士は、
ジブリかディズニーがいい。
世界中の子ども達に見てもらいたい。
朝ドラは2020年、
没後100年を迎える民権ばあさん、
楠瀬喜多さんでお願いしたい。— Asa (@Asa07150682) July 4, 2018
まとめ
楠瀬喜多さんについてでした。
高知県出身の日本の婦人運動家。民権ばあさんとも呼ばれていたようです。
生誕183周年を記念してGoogleロゴが楠瀬喜多さんの顔画像に変更。
改めて敬意を表したいと思います。